見たいところから見てくださいね
ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gのカロリーから見る
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gは水煮タイプで使いやすい!
サラダや料理に使いやすいツナ缶は、常に買い置きをしているというご家庭も多いのではないでしょうか。
業務スーパーでは何種類かのツナ缶を販売していますが、今回紹介するのはこちらの「ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185g」です。
緑のラベルが爽やかな印象ですね。
割と大きめのフレークで、白っぽい印象のツナです。
水煮なので油っこいこともなく、このまま食べても美味しいです!
業務スーパーでは5種類のツナ缶を販売!
業務スーパーでは何種類かのツナ缶が販売されています。
今回紹介する「ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185g」の他のツナ缶は、以下の通りです。
- ライトツナフレーク缶(かつお水煮)185g
- ライトツナフレーク缶(かつお油漬け)185g
- ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)70g×3
- ライトツナフレーク缶(かつお油漬け)70g×3
全て同じ商品名なので、少し分かりにくいですが、原材料がかつおのものは水色のラベル、まぐろのものは緑のラベルになっています。
さて、このツナ缶一覧を見てみると、まぐろ水煮は今回紹介する185gのものと、70g×3缶タイプのものがあるのが分かるかと思います。
この2点なのですが・・・
おなじ商品のサイズ違いだと思いませんか?思いますよね?ね?
実はこれ、違う商品なんです!
ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gと70gは別商品!?
本来ならば、「ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gにはサイズ違いもあるんですよ~」と紹介するはずだった70g缶。
見た目的にはラベルの色合いや、使われているサラダのトッピングもトマトとレモンで同じ。
強いて言えば、缶上部に「開け方の注意」の有無がある程度の違いくらいです。
気が付いたのは、缶を重ねた時。
缶の後ろ側をパシャリと写真を撮ってみると・・・
原産国が違う!
そして、原材料も違う!!!ミニサイズのツナ缶には、野菜エキスとトマトペーストの記載が・・・!
これは、開けてどう違うのか確認するしかありません!
ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gの方は、フレークがやや大き目ですね。70gの方は細かく、少し赤みがかっているように感じます。
と言っても、食べてみると違いはそれほど感じません。どちらも水煮タイプのまぐろ缶であっさりとした印象です。
原産国や原材料が違うということに一瞬衝撃を受けましたが、料理に使う分にはどちらでも問題なさそうですね。
ただ、今回はライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gの紹介ですので、後半の調理例では185gの商品を使っています。
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gの基本情報
ここからは、業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gの基本的な情報をチェックしていきたいと思います。
基本情報は、パッケージ側面に記載されています。順番に確認していきましょう。
内容量・値段
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gは、185g入りで148円(税抜)です。
大きめの缶で148円なので、一般的に売られているツナ缶よりは安いです。
ちなみに70g×3のツナ缶は188円。210gで188円だと考えるとこちらコスパが高いですね。
原材料・原産国
業務スーパーで売られているライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gの原材料は、まぐろと食塩です。また、原産国はインドネシアです。
カロリー・栄養成分
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gの100gあたりのカロリーや栄養成分は、以下の通りです。
エネルギー | 71kcal |
---|---|
たんぱく質 | 16.9g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 0.1g |
食塩相当量 | 0.6g |
ツナ缶は高たんぱく低糖質なんですが、オイル缶はオイルのカロリーが含まれるため、水煮に比べるとカロリーは4倍程度!
水煮タイプはカロリーが低いのも魅力的です。
賞味期限・保存方法
今回購入したライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gの賞味期限は、2023年5月まででした。購入したのが2021年1月ですので、賞味期限まで2年以上あります。
缶詰は長期保存が可能なのが嬉しいところ!
開封後余った場合は、缶のままではなく別容器に移し替えて、冷蔵庫で保存しましょう。
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gをツナサラダで味見!
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gの基本情報を見たところで、簡単に作れるツナサラダを作って味見をしてみたいと思います!
好きな野菜を使ったツナサラダ
まずは、手軽なサラダから紹介します。好きな野菜にツナを乗せるだけの簡単ツナサラダ。
簡単ですけれど定番の美味しさですよね。ツナも臭みなどがなくあっさりとした味わいで美味しいです。
マヨネーズやお好みのドレッシングでどうぞ!
大根を使ったツナサラダ
続いて紹介するのは、我が家の定番・大根のツナサラダです!
材料
- ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185g…1缶
- 大根…1/3本
- 大葉…10枚
- 梅干し…1個(種を取り、叩いておく)
- マヨネーズ
- ポン酢
作り方
①大根を千切りにします。(スライサーを使うと簡単です)
②大根、水気を軽くきったツナ缶、千切りにした大葉、種を取って叩いた梅干しをマヨネーズとポン酢で和えます。
③出来上がり♪
出来立てはシャキシャキ!時間が経つとしんなりして、それぞれ違う味わいが楽しめます。
時間が経つと水分が出るので、水分はきってくださいね。
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gを使ったアレンジレシピ
さて今度は、業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gを使ったアレンジレシピを紹介していきます。
手軽に作れるものが多いので、ぜひ参考にしてくださいね。
朝食におすすめ!ツナとチーズのホットサンド
ツナを使った料理と言えば、ツナサンドも定番ですね。
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gには油分が使われていないので、朝に食べても重くなりすぎませんよ!
材料
- ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185g…1/4缶
- 玉ねぎ…大さじ1
- チーズ…適量
- マヨネーズ…大さじ1
- 10枚切り食パン…2枚
作り方
①ツナ、マヨネーズ、チーズ、みじん切りした玉ねぎを混ぜます。
②食パンの上に①を乗せ、もう1枚のパンで挟み込み、ホットサンドメーカーで焼きます。
ホットサンドメーカーがない場合は、トースターやフライパンで焼いても美味しくいただけます。
③こんがりした焼き目がついたホットサンドの出来上がり♪
シャキシャキした玉ねぎととろ~りとしたチーズがツナに合う!思わずもう1皿食べたくなる美味しさです!
ランチにイチオシ!ツナと大葉の和風パスタ
次に紹介するのは、ランチにもぴったり!ツナと大葉の和風パスタです。
材料
- ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185g…1/2缶
- しめじ…1/3パック
- 大葉
- バター…大さじ1
- めんつゆ…大さじ1
- パスタ…100g
作り方
①パスタを規定時間茹でます。残り時間2分になったところで、しめじを加えて一緒に茹でます。
②フライパンにバターを熱し、ツナを軽く炒めます。
③茹で上がったパスタ、しめじ、茹で汁大さじ1、めんつゆをフライパンに入れ軽く混ぜ合わせます。
④千切りした大葉を乗せて、出来上がり!
ライトツナフレーク缶の旨みとめんつゆだけで、しっかりと味が決まります。
簡単に出来るので、忙しい時にもおすすめですよ!
夕食のおかずに最適!ツナコロッケ
最後に紹介するのは、ひき肉の代わりにツナを使用したコロッケです。ひき肉で作るよりもあっさりしている上に、お財布にも優しい一品ですよ。
材料
- ライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185g…1缶
- 玉ねぎ…1個
- じゃがいも…大3個
- 塩コショウ
- マヨネーズ
- パン粉
- 小麦粉
- 卵
- 豆乳(なくても可)
- 粉チーズ(なくても可)大さじ1
作り方
①玉ねぎは、みじん切りにして炒めます。
②玉ねぎが透明になったら、ツナを加えて軽く炒めます。
③じゃがいもは蒸すか茹でて(レンチンでもOK)、水気を切り潰しておきます。
④じゃがいもに玉ねぎとツナ、マヨネーズ、塩こしょうを加えて混ぜ合わせます。
⑤好きな形・大きさに成形します。(今回はボール型ですが、楕円でもお好きな形にどうぞ)
⑥卵、小麦粉、豆乳、粉チーズを混ぜてバッター液を作ります。(豆乳がない場合は水でOK)
⑦バッター液、パン粉の順にまぶします。
⑧フライパンに油を入れ、180度に熱し、コロッケを揚げます。コロッケの半分くらいの油でOK。
⑨片面が揚がったら、反対側も揚げていきます。
⑩カラリと揚がれば、出来上がり!
いただきまーす!
ひき肉のコロッケに比べて優しい味!
ホクホクで美味しく、ついついお代わりしてしまいました!
コロッケにするとツナ缶でも満足度が高いので、肉が好きなお子さんでも満足してくれるはずですよ♪
お弁当に入れるのもおすすめです。
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gは常備したい便利な一品!
業務スーパーのライトツナフレーク缶(まぐろ水煮)185gは、マグロ本来の風味が楽しめる水煮缶です。オイル漬けに比べるとカロリーも1/4程度なので、ダイエット中でも安心。高たんぱく食材なので、積極的に食べたい食材です。
サラダやサンドイッチだけでなく、料理の材料として使うのもおすすめ。常備しておくと何かと便利なので、ぜひ一度手に取ってみてくださいね!