
見たいところから見てくださいね
業務スーパーの白がゆはレトルトパウチで使いやすい
体調がすぐれない時や、食欲がない時などの強い味方おかゆ。業務スーパーでもおかゆが売られているのをご存知でしょうか?
今回ご紹介するのは、業務スーパーで売られている「白がゆ」です。

レトルトパウチ商品で、常温保存OK。保存食としてストックするのもおすすめです。国産米100%というのも魅力のひとつです。

業務スーパーの白がゆは、3個セットで売られています。

ストックしても良いですし、家族で食べるのも良いですね。

パッケージのシンプルな白がゆがとても美味しそう!味見が楽しみです。
業務スーパーの「白がゆ」基本情報
白がゆを食べる前に、まずは基本的な情報をチェックしていきたいと思います。基本情報は、パッケージ裏面に記載されています。

内容量・値段
業務スーパーの白がゆは300g入り×3個入りで158円(税抜)です。1袋にすると53円ほど!これ、かなり安くないですか?一般的なスーパーでは100円ほどで売られている印象です。
しかも300gと、たっぷりサイズで53円ですよ。
もう私、白がゆは浮気しません!業スーオンリーにします!

原材料・原産国
業務スーパーで売られている、白がゆの原材料は以下の通りです。
- うるち米(国産)
- 食塩
以上!シンプルです。
家で作るおかゆと変わらない原材料ですから、安心して食べられますよね。

国産前100%で製造は、業スーではおなじみの宮城製粉さん。宮城製粉さんの商品は本当に安くて美味しい!大好きです!

カロリー・その他の栄養成分
業務スーパーの白がゆ1袋あたりのカロリーや栄養成分は、以下の通りです。
| エネルギー | 114kcal |
|---|---|
| たんぱく質 | 1.8g |
| 脂質 | 0.3g |
| 炭水化物 | 24.6g |
| 食塩相当量 | 0.5g |
おかゆって満足感がある割に、カロリーが低いのが嬉しいですよね。

賞味期限・保存方法
今回購入した白がゆの賞味期限は、2021年5月まででした。購入したのが2020年6月ですので、賞味期限まで11ヶ月あります。災害時用にストックするのも良いですね。

保存は、直射日光や高温多湿な場所を避けて常温で保存しましょう。
業務スーパーの白がゆの基本的な調理方法
業務スーパーの白がゆは調理済みのレトルト食品。そのため、温めるだけですぐに食べることができます。パッケージに記載されているのは、湯せんと電子レンジのかんたん調理マーク。

もちろん、お鍋で温めてもOKです!
今回は、湯せん、電子レンジ、お鍋と3通りの食べ方をしてみました。電子レンジとお鍋はアレンジしてみたので、ぜひ参考にしてくださいね。

業務スーパーの白がゆを湯せんでシンプルにいただく
まずは、体調を崩した時や胃の調子が悪い時などにおすすめの白がゆです。そのままですね!
お鍋にお湯を沸かして、おかゆを入れ7~8分ほど温めます。

ちなみに、白がゆのパッケージのサイズは、14×20cmほど。お鍋のサイズの参考にしてください。フライパンを使うのもおすすめです。

温めた白がゆがこちら。

お米の甘い香りがふんわりと漂います。熱々ですので、火傷しないように器に移しましょう。

お好みのご飯のお供を添えるのもおすすめ。今回は梅干し、沢庵、ねぎ、ゴマを用意しました。

まずはそのまま「いただきます!」

水分少な目のもっちりした食感!好みの食感です。味付けはかなり薄味ですね。病気の時にも食べられる優しい味です。

梅干しも合います!優しい甘みと梅干の酸味がぴったり。あっさり味なのに、かなりの満足感が得られました。
業務スーパーの白がゆを使ったアレンジレシピ
ここからは、業務スーパーの白がゆを使ったアレンジレシピを見ていきましょう。アレンジすることで、味変を楽しめます!
業務スーパーの白がゆで「鶏と卵の中華がゆ」
まずご紹介するのは、白がゆの簡単アレンジ。鶏と卵を加えた簡単中華がゆです。
材料
- 白がゆ…1パック
- 卵…1個
- サラダチキン…適量(食べやすい大きさに切る)
- 顆粒鶏がらスープ…小さじ1
- ねぎ…適量(小口切り)
- すりおろし生姜…適量
- ごま油…数滴

作り方
①小鍋に白がゆ、鶏がらスープ、生姜、食べやすい大きさに切ったサラダチキンを入れて、火にかけます。

②煮立ったら、卵を加えます。

③卵に火が通れば火を止め、ごま油を垂らせば出来上がり!ねぎを添えていただきます!

卵のふんわりした食感と、おかゆのトロトロ感が良い感じです。鶏がらスープを使えば、中華がゆも簡単です。

今回は手間のかからないサラダチキンを使いましたが、生の鶏肉を加えてもOKです。その場合は、しっかりと火を通してくださいね。

業務スーパーの白がゆで「トマトリゾット」
次に紹介するのは、ワインを飲んだ日の〆にもおすすめのトマトリゾットです。
材料
- 白がゆ…1パック
- トマトジュース…100cc
- コンソメ…小さじ1
- ミックスベジタブル…適量
- ベーコン(細かく切る)…適量
- とろけるチーズ…20g
- 黒コショウ、粉チーズ、タバスコ(お好みで)

作り方
①電子レンジ対応の容器に、チーズ以外の材料を全て入れ、軽く混ぜます。

②600wの電子レンジで3分加熱し、全体を混ぜ合わせたあとチーズを加えます。

③電子レンジでさらに2分程加熱し、チーズが良い具合にとろければOKです。

お好みで粉チーズや黒コショウ、タバスコなどを加えるのもおすすめ。

ボリュームたっぷりですが、低カロリーですよ♪
今回は別の器に移しましたが、食べる器で作ってしまえば、洗い物も1つで済むので楽ちんです。ベーコンをウィンナーにしたり、玉ねぎを加えたりしても美味しいです。
業務スーパーの白がゆはアレンジしやすくておすすめ!
業務スーパーの白がゆは、優しいお米の甘さが味わえるシンプルな白がゆです。薄味タイプなので、そのまま食べるのはもちろん、他の具材を加えてアレンジするのもおすすめ。今回の記事も参考にして、自分だけのオリジナルの味を楽しんでみてください。


